太郎太郎祭りの前日は・・・

 

今朝、うんのもん(地元物産館)の前を通ると長蛇の列がありました。その帰りなのか、おばあちゃんがQUEEN’S CAFEに寄って下さり、あの列の話を聞くと・・・「こが焼きとかまぼこを買うために朝早くから並んでたのよー。お正月や明日の太郎太郎祭りなどのお祝いでしか食べられないから、娘や孫に送ったりするの。とにかく、ふとかーーーー(大きい)とよ!」

もうないよ。と言われ、がっくりしましたがなんとそのおばあちゃんがわざわざわけて下さりました!せがんだみたいで、本当に申し訳ありませんでしたが、とっても優しいおばあちゃん。スタッフ一同おいしく頂きました。ありがとうございました!豆腐が多く使われている羽島のこが焼きは、一切れで満足できる優しい甘さでした。かまぼこもほんのり魚の味がして、ちょっと柔らかパクパクいけちゃうお味でした。

わっぜか!めでたい大きさ!

このこが焼きとかまぼこのお話を伺いに、うんのもんにお邪魔しました。準備していた「こがやき・かまぼこセット」は約80個用意していましたが、お昼前には残り1個でした!また祭りの席で食べる「太郎太郎御膳」のようなセットもすでに予約で完売。

私としたこと、もっと早く情報を収集していれば皆様にも羽島の伝統の味を楽しんでいただけたろうに・・・ごめんなさい!来年・・・ぜひ!

いろいろな方に話を伺うと、こが焼きもかまぼこも手間暇かけ作らないといけなく、道具もだんだんとなくなり、伝統を引き継ぐことがなかなか難しくなってきているそうです。羽島でも数件のみが作り続けています。地域ごとにその味も見た目も違う鹿児島の伝統の食。これからも守り続けられ、引き継がれてほしいと強く思う今日でした・・・

こが焼き。ほんのこて、ふとか~(本当に大きい)!

 

明日は「太郎太郎祭り」です!お孫さんや子どもの成長を祈って、ぜひ一緒に祭りを楽しんで頂き、帰りはお勉強のためにちょこっと記念館にも遊びにいらっしゃってくださいね。

http://ssmuseum.jp/wordpress/?p=2271   ←「太郎太郎祭り」はブログで紹介しています。

ちなみに、うんのもんは9時から17時まで営業、日曜日はお休みです。毎月第2土曜日は軽トラ市もあります。海産物から農作物まで揃った物産館!当館目の前にあります。ぜひ足を運ばれてくださいね。

羽島のがねと言えば生姜がふんだんに使われており、食べごたえあり!(写真は祭りの準備風景)

羽島のかあちゃんが作る伝統の味。

個人的におすすめ。ご当地ラーメン。ちり麺!チリメンだしを使っていてあっさりして美味しいの。

 

Special thanks:うんのもんの若松さん

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です