134年前の今日 寺島宗則 特命全権公使となる(^^)/

2016-07-11 10.22.36寺島は元老院議長になった二週間後、早くも井上外務卿に対し駐米公使へ選任されたいという旨を伝えた。またかねてより米国憲法を調査し、日本の憲法作成に役立てたいと右大臣・岩倉具視に伝えて承諾を得ていた。そして1882年(明治15年)7月13日、駐米公使に任命、その望みを叶えたのであった。同年9月26日に横浜を出発、22日ワシントンに到着し、アーサー大統領に謁見。                              明けて1883年1月、寺島はグラント元大統領と再会し、外交手腕を発揮する。米政府は、かつて日本から受け取った下関償金の返還を10年ほど前から国会に提案しているがまだ決まらずにいた。グラント元大統領は、3年前の1879年6月に大統領任期終了後に夫人と共に日本を訪れており、その際も歓待し、また数日前の夜会でも歓待し交流を深めておいたので、寺島は今度の国会で決議させようとグラント元大統領を説得にあたる。「償金返還の世評は10年前からのことであるがまだ決まらない。日本はもとからこれを請求する権利はないが、大抵米政府と国会ともに返還に決して、些細な余論である利子をつける事とつけない事で、元金返還に異議はないかと見えたので、元金だけでも早く返還すれば日本人民と米国との交通の情、ますます厚さを加えるだろう。もし、そうでないと、廃案とする方を好んでいる。仮令ば人を与えようとして、これを前に言っておいて、与えないようなものである。いずれかに早く決定せられたい」と。早速、グラント元大統領は国会主査の議官に速決を勧めました。そして2月17日、国会で元金返還が議決となったのでした。寺島の説得から、たった二、三日のこと!(^^)!。                      ※下関戦争の賠償金・・・長州藩との講和談判によって、300万ドルもの巨額の賠償金を幕府が支払うこととなった。これを交渉材料にイギリスは、仏・蘭とともに将軍家茂が滞在している大坂に艦隊を派遣し、幕府に安政五カ国条約の勅許と賠償金の減額を引き換えに兵庫開港を迫ったが、京都に近い兵庫を開港することは朝廷を刺激することになると判断し、幕府は300万ドルの賠償金支払いを受け入れた。150万ドルは幕府が支払ったが、残りは新政府が支払うこととなり、1874年までに支払いを完了。この賠償金は、イギリス・アメリカ・フランス・オランダで分配となったわけですが、このときアメリカが受け取った金額は78万5千ドル。しかし、実際アメリカが被った損害は1万ドルほどに過ぎなかった、また米政府の公認でもなく不当な請求だった。この事実を1872年、フィッシュ国務長官から森有礼公使(^^)/が聞いたのであります。これにより償金返還の要請が始まったのです。

畠中

 

カテゴリー: あの時代の今日は何の日?, 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です